TAKUMI塾

独学を支援するサイト

独学には、まず「体系数学」数研出版

中高一貫教育をサポートする体系数学3数式・関数編〔高校1,2

 高校数学を独学でマスターするには、いろいろなルートがあるとは思いますが、やはり基本となるのは高等学校で使用する教科書となります。高校で購入した教科書がある方は、それを使用します。ただし、問いや練習問題の解答がないので、教科書ガイドは別途購入します。教科書がない方は、教科書配給所で買い求めてもよいのですが、市販の教科書を買うのが一番簡単です。それが数研出版の「体系数学」です。中高一貫校用の教材として有名ですが、市販されていて解答も付属します。ある程度の本屋さんなら高校学参の書棚に並んでいるのを見かけますので、割と簡単に手に入ります。

 教科書を読みつつ、問いや練習問題を解いていきます。当たり前すぎるほど当たり前で地味な方法ですが、これが一番力がつきます。高校数学の範囲で、26章、165セクションあります。毎日3セクションずつ進めるとすれば、単純計算で55日間ですが、復習を入れて、1週間で12セクションを進める(4日進めて2日復習し、1日は予備日)として14週間、3か月で終わらせることが可能です。

 毎日3セクションだと、結構きついので、1日1セクションだとすると、単純計算で165日かかります。1週間で4セクションずつ進める方法だと、42週間、10か月程度かかります。高校3年分を10か月で終わらせられるなら御の字でしょうけど、受験生なら、これではかかりすぎです。教科書レベルだけでは、大学入試に太刀打ちできませんから、頑張って3か月でしっかり基礎固めしましょう。なお、偏差値50以下の大学なら、これだけでも行けます。

 これと並行させて、教科書傍用問題集で練習を積みます。教科書だけでは演習不足となりますから。オススメは「スタンダート数学」(数研出版)です。これも学校で使われる問題集ですが、市販されています。解答は略解なのであまり詳しくないのですが、逆にそれがメリットです。詳しいことは別の記事で述べたいと思います。

 教科書を使わないルートもあるにはあります。例えば「高校これでわかる数学」(文英堂)、「やさしい高校数学」(学研教育出版)、「初めから始める数学」(マセマ出版)からスタートするルートが考えられます。ただ、これらの初学者向けの参考書は、公式の導出が完全に掲載されていません。「高校これでわかる数学」以外は、三角関数の加法定理がどうして成り立つのかまでは載っていません。「高校これでわかる数学」には、逆行列の公式の導出がありません。基本となる考え方に漏れがあるのです。

 ただし、初学者にとっては、細かい公式の導出までは必要ないという考え方もあります。難しい公式の導出は後回しにして、とりあえず解ける問題は解けるようにしておこうということです。問題を解くことによって、少しずつ理解を深めていこうという考え方です。理系科目では、こういう考え方も十分に成り立ちます。小学校でいうなら、かけ算九九は、どうして 7×8=56 が成り立つかということよりも、しちは56と答えが求められる方が有用であり、九九が十分できるようになってから、なぜ 7×8=56 が言えるのかということを考えてもよいのではないかということです。物理は、もっとそうですよね。問題がある程度解けるようにならないと、本質的な理解ができない…ということが数学以上に言えます。

 

高校化学 参考書

「宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学 改訂版」

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)

<対象>初心者・入門レベル

 学校で化学をやってない…という方でも使えるレベルの参考書。ネットの評価を見ていると賛否両論のところもありますが、そこそこいい参考書です。

 左ページの説明については、字が小さく、若干ごちゃごちゃしている感じですが、全体的には、よくできています。ごちゃごちゃした説明を読まずに、右ページの図解の方を先に見て、それでイメージできなければ、左の解説を読むという使い方もできますから、使い方次第でしょう。

 よいところは、もちろん「宇宙一わかりやすい」のですから、化学アレルギーの方にもハードルが低くなっているところ。左側の解説はともかくも、右側の図解がよくまとまっています。章末の「宇宙一キビしいチェック」で振り返りができるところもいいです。

 私がこの本で一番いいなと思うのは、別冊の問題集です。本文を読んでいくと「ここまでやったら別冊P.◯へ」と書かれていて、別冊の問題集で問題にチャレンジするようになっています。

 どんな教科でもそうですけど、問題を解くことは非常に大切で、問題を解くことで理解も深まりますし、わからなかったものも、問題を解いていくことで、わかっていく側面もあるので、問題が充実しているということは、参考書において非常に重要です。問題を解いてみると、意外にわかってなかったということも発見できますしね。

 いろいろ勝手なことを述べましたが、初心者レベルの方には、十分おすすめできる参考書です。理論化学、無機化学有機化学と3冊並べると、かなりの厚さですが、難しいことは書いていませんので、どんどん読み進めていけると思います。

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)

 

 

ジャストシステムの花子で作ってみました

f:id:camekichi:20151013185103p:plain

みなさんは、図形の作成ソフトは何を使ってるんでしょう。

自然科学系では、ワープロLaTeXを使っている人は多いのでしょうが、ベクター形式の作図はどうしているのでしょうね。私は、他に知らないので、かなりの昔から専ら花子です。

花子2016 通常版

花子2016 通常版

 

 

「大学受験の物理が基礎からしっかりわかる本 物理I・II 力学編 (文英堂)」

 物理が苦手な人のためや初心者向けの参考書で、オススメなのが本書です。あまり名前が上がってこないので、かなりマイナーかもしれませんが、とても良い本です。

 しかも、Amazonの評価を見るとなぜか酷評されていますが、???。

 対して、物理が苦手な人や初心者向けとして、よく書名が挙がっているのが「橋元の物理をはじめからていねいに (東進ブックス)」ですが、私は個人的に好きではありません。説明を端折っているところがあるからです。

f:id:camekichi:20150102223957j:plain

 苦手な人や初心者にとって、どこが大切かというと、例えば「v-t図の面積が距離を表している」というところをきちんと説明しているかということです。等速直線運動では、グラフは水平になりますから、移動距離は長方形の面積を求めればよいわけですが、これは非常に簡単に理解できます。意外と等加速度直線運動の場合もきちんと説明されている本は少ないのです。前述の「はじめからていねいに」も同様です。初速度が0の場合、三角形の面積が移動距離となりますが、なぜ三角形の面積が移動距離となるのかを、わかりやすく説明してくれないと、苦手な人や初心者にはわかりません。等速直線運動で長方形の面積が移動距離を示していることから、面積は移動距離と短絡的に言われても納得できないものです。こういうところをきちんと解説している本は親切です。積分を使えば一番すっきりしますが、これもまた初心者にとっては敷居が高いので。

 「物理教室 (河合出版)」も、きちんと解説されていますし、「物理のエッセンス (河合出版)」も、補足のページ「物理の周辺」のところで、きちんと述べられています。この2冊は、大変優れた本ですので、オススメなんですけど、苦手な人、初心者向けではありませんので、とても丁寧に親切に説明されている本書をオススメします。

 本書では、相対運動についても、他書では軽く書いている部分も、非常に詳しくわかりやすく導き出しています。

大学受験の物理が基礎からしっかりわかる本物理1・2 力学編 (シグマベスト)

大学受験の物理が基礎からしっかりわかる本物理1・2 力学編 (シグマベスト)